
2022年4月19日に電動キックボードに関する法改正がありました。最近では話題になる一方、不注意でトラブルが起きています。ルールが変わることで何が変わるのか気になりますよね。
そこで電動キックボードが気になる人に対して今回、「電動キックボードに関する新ルールとお勧め商品」を解説してきます。
【道交法改正】16歳以上は電動キックボードに免許不要で運転可能に
2022年4月19日に電動キックボードに関する道路交通ルールの改正案が決定しました。変更後のルールは以下の通りです。
- 16歳以上なら運転でき免許は不要
- ヘルメットを着けるかどうかは任意
- 最高速度は20㎞/h以下
- 車道だけでなく自転車専用道路も走ることが可能
電動キックボードに関して業界トップの岡井大輝さんもコメントを発表しました。
本日国会にて道路交通法改正が可決されました。
これにより電動キックボードは正式に法令で認められ、以下の扱いになる見込みです。
✔︎年齢制限は16歳以上で、免許不要
✔︎ヘルメット着用は努力義務
✔︎最高速度は時速20km(現在は15km)ここからが
LUUPのスタートです。https://t.co/pdDxLATEjk— 岡井 大輝|『LUUP』電動キックボードシェアアプリ (@DAIKIOKAI) April 19, 2022
電動キックボードのメリット
電動キックボードのメリットについて説明します。
折りたたむことができるため、電車内に運ぶことができます。平日の通勤ラッシュの時間帯は厳しいですが、オフの日にはぜひおすすめです。
電車に乗り駅に降りた後、電動キックボードに切り替えると移動のコストパフォーマンスが格段に上がります。
原付自動車よりも燃料代が安くなります。原付自動車はガソリンで燃料を補充しますが、電動キックボードは充電式なので低コストです。電動自動車の燃料代は原付自動車の約5分の1で済みます。
おすすめ電動キックボードを紹介
おすすめする電動キックボードを紹介します。
①COSWHEEL「EVスクーター」
車両ナンバーを登録したらすぐに公道を走ることができます。電動キックボードに必要なスペックを完全に満たしています。今の時代に必要な防犯機能や、電源をスマートキーで管理できます。
➁SUNPIE「電動キックボード S1」
スマホアプリとの連動している点が大きな特徴です。衝撃や振動に強く、路面のコンディションに関係なく安定走行できます。
➂Segway-Ninebot「J-MAX」
走行モードが3種類も搭載されています。燃費を優先したエコモード、パワフルな走りを優先したSモード、その中間にあたるDモードで切り替え可能です。
電動キックボードの注意点
電動キックボードに関する注意点をあげていきます。
①公道走行可能なタイプであるか必ず確認
当然ですが、電動キックボードに公道走行できるものなのか確認してください。自分で確認するのは難しいので、販売店に確認するのがベストです。
➁二段階右折は禁止
公道で走行する時は、二段階右折は厳禁です。どうしても右折する場合は交差点付近で停車し、そこからは歩行者と同じルールに従いましょう。
➂運転免許証をつねに持っておく
運転する前には必要な免許証を必ず持参しましょう。うっかり忘れたら大変です。